ギャラリー
リビングの吹抜けが開放的なジャパンディスタイルの住まい
購入した土地に建っていた家を解体して新しく建てたというSさん邸。間取りの大きなポイントは、1階の回遊動線と開放感あふれる吹抜けリビング。玄関ホールとLDKの間に仕切りを設けず、玄関からLDKをぐるりと回遊できる動線は行き止まりがなくストレスフリー。さらにダイニングとキッチンを横並びに配置することで食事の準備や後片付けをスムーズに行うことができる。LDKの一角に設けたオープンタイプの和室は現在はお子さんの遊びスペースとして活用しているが、将来的には扉をつけて客間や寝室として使用する予定だという。家の南面に高い建物があることから、採光を確保するためにリビングには吹抜けを設けた。隣家の桜が見える位置に窓を配置し、春には家の中でお花見が可能だ。吹抜け部分には光を反射しやすい白のクロスを採用するなど、室内をより明るくする工夫も施されている。内装のテーマは和と北欧の要素を取り入れた「ジャパンディ」。床やリビングの壁にオーク材を取り入れたり、窓枠などの建具を白で統一することで、木の温もりを感じるシンプルで洗練された空間に仕上げた。窓にはオール樹脂サッシとLow-E複層ガラスを採用し、断熱性にもこだわった。住み心地については「断熱性が高いのであまり寒さを感じないですね。1階と2階の温度差も少なくて快適です」と大満足のご様子でした。

外観はダークグレーでスタイリッシュな雰囲気に仕上げ、玄関周りにはアクセントで白を取り入れました。木目調のドアで内装との調和を図っています。

家の南面に高さのある建物があることから、採光に考慮してリビング上部に吹抜けを設けました。吹抜けの窓から隣家の桜を借景として取り入れています。リビングの壁の一部はテレビ台の幅に合わせて板張りに。床と同じオーク材を使用することで内装に統一感が生まれ、シンプルで洗練された印象に仕上がっています。

LDKの一角に設けた4.5帖の和室。現在はお子さんの遊びスペースとして使用しているが、ゆくゆくは客間や寝室としても活用する予定だという。壁をサッシの高さに揃えることで、ライフスタイルや用途に応じて扉をつけることも可能です。

玄関ホールから和室、リビング、ダイニング、キッチンを回遊できるストレスフリーな動線を採用。当社がつくる家は気密・断熱性が高いため、こうしたLDKと玄関ホールの間に仕切りのない開放的な間取りでも寒さや暑さを感じることなく快適に過ごすことができます。
間取り図


基本情報
本体価格 | 2,500 万円~ 2,999 万円 (73.1万円~87.7万円/坪) |
延床面積 | 113.15㎡ (34.2坪) |
敷地面積 | 142.95㎡ (43.2坪) |
家族構成 | 夫婦+子供2人 |
施工年月 | 2024年3月 |
工法 | 木造軸組 |